夏の暑さが厳しくなると、どこへ行っても冷房が効いています。
その一方で、「部屋が寒すぎて体がだるい」「頭が重い」「肩がこる」といった、冷えすぎによる体調不良を訴える方が、外来にも多くいらっしゃいます。
原因としては、冷房と自律神経の乱れが関係していることが考えられます。
そこで今回は、自律神経の働きと冷房による体への影響についてお話ししたいと思います。
冷えすぎが体に与える影響~自律神経と温度差のギャップ
私たちの体は、気温の変化に応じて体温を調整する仕組みを持っています。
この調整を担っているのが、自律神経です。
自律神経には、活動時に働く交感神経と、リラックス時に働く副交感神経があり、これらがバランスよく切り替わることで体の状態が保たれています。
けれど、たとえば猛暑の屋外から冷房の効いた室内に急に入ったときなどは、その急激な温度差によって、自律神経の切り替えがうまくいかなくなることがあります。
外気との温度差が6〜8℃以上になると、自律神経はどちらを優位に働かせるべきか判断しづらくなり、結果として血流が悪くなったり、冷えや倦怠感、頭痛、肩こりといった症状が現れることがあります。
また、暑い環境では交感神経が優位になりやすいですが、限界を超えると体が防御反応として副交感神経を優位にしようとすることもあります。
こうしたバランスの乱れが、不調の原因になるのです。
実はやりがち?冷房による“冷えすぎ”のパターン
次のような行動は、皆さんにも心当たりがあるのではないでしょうか。
・ 室内に入ってすぐに冷房を強めに設定する
・ 冷風が体に直接当たる場所で長時間過ごす
・ 仕事などで同じ姿勢を続け、ほとんど動かない
・ 就寝中、エアコンの風が直接体に当たっている
こうした習慣は知らないうちに体を冷やしすぎ、自律神経の乱れを引き起こす要因になります。
特に冷風が体の一部に集中して当たり続けると、その部分から熱が奪われて血管が収縮します。
その結果、血流が悪くなり、冷えが全身に広がることもあります。
さらに就寝中は自律神経の働きが低下するため、冷えの影響をより受けやすくなります。
体を守るための冷房対策と、取り組みやすい習慣
体調を守るには、冷やしすぎないことが大切です。
患者さまにもよくお話ししているのは、次のようなポイントです。
・ エアコンは25〜27℃を目安に。風は体に直接当てないようにする
・ 冷風を浴びるのは数分〜10分以内に。長時間は避ける
・ 1時間に1回はストレッチや肩回しなどで血流を促す
・ 温かいお茶を飲む、深呼吸をするなどして副交感神経を優位にする
・ 就寝中は空気を循環させる設定にし、冷風が直接体に当たらないようにする
深呼吸は特に、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
「ゆっくり吸って、長く吐く」呼吸を意識してみてください。
副交感神経が優位になり、冷えによる緊張も和らぎます。
また、パソコンやモニターなどを使う作業が多い方は、1時間に1回を目安に体を動かすことをおすすめしています。
暑い夏こそ“冷やしすぎない”セルフケアを
暑さ対策として冷房は欠かせませんが、使い方次第では自律神経のバランスを崩し、体調を崩す原因になってしまいます。
無理なく快適に過ごすためには、適切な温度設定と、風の当て方・当たる時間に注意することが重要です。
「冷やしすぎない」という意識を持って、体にやさしい夏の過ごし方を心がけてみてくださいね。
—————–—
ひらまつ内科クリニックは岡山市北区で
呼吸器内科の診療を行っています。
頼れる地域の「かかりつけ医」として、
「困った時の気軽な相談窓口」として、
皆さまの健康に貢献してまいります。